2016年 01月 30日
昨日はとってもいいことがあったので、
なんだかいい感じで制作に没頭。
おもに羊歯としずくを書いてました。
きらきら。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-30 23:09
|
Comments(0)
2016年 01月 28日
今日はひかりと、いろんな苔たちを描いてます。
わさわさ。
ふわふわ。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-28 22:27
|
Comments(0)
2016年 01月 27日
今日は苔と雫、描いております。
きらきらひかる水の粒。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-27 22:06
|
Comments(0)
2016年 01月 26日
明日、27日(水)19:00-19:56、
MBC南日本放送“どーんと鹿児島”、
「千年の森と生きる」に出演します。
リンク先の、左上の動画部分で、
予告編が観れます。(素敵なのです…)
鹿児島県内にお住いの方、ぜひぜひご覧下さい!
詳細はこちら(MBC南日本放送HPより)⇩
“千年の森と生きる”
命あふれる屋久島の森。
しかしここは、人と自然が激しくせめぎあった場所でもあります。
昭和30年代以降、森は猛烈な伐採を受けました。現在、屋久杉は保護されています。
私たちが手にする屋久杉工芸品には、土埋木(どまいぼく)と呼ばれる、江戸時代の切り株や倒れた屋久杉が使われています。
深い森に眠る土埋木を切り出すのが、山師(やまし)と呼ばれる数人の木こりたちです。
山師の高田久夫さんは、大規模な伐採に異議をとなえ、森に苗木を植え続けてきました。
その精神は、若い山師たちに受け継がれています。 いま土埋木の切り出しは、大きな岐路に立っています。林野庁がヘリコプターによる搬出を打ち切る方針を固めたため、森の奥に眠る土埋木を取り出すことができなくなるのです。
巨木を切る技を持つ山師たちの存在意義が問われる事態となっています。
屋久杉の工芸品はどうなるのか。
千年を生きる屋久杉を描きつつ、古くから続く森と人の関わりを改めて見つめます。
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-26 20:30
|
Comments(0)
2016年 01月 23日
今日も枝葉を描いてます。
なんだかざわざわしてきました。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-23 22:46
|
Comments(0)
2016年 01月 22日
今日は主に枝を描いてます。
枝分かれして
どこまでも大きくなっていく植物たち。
なんだか羨ましいような、
恐ろしいような…。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-22 23:10
|
Comments(0)
2016年 01月 21日
今日はちいさな木、葉っぱを描いたり、苔を描いたり。
森がすこしづつ、ひろがっていくのが嬉しい。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-21 21:41
|
Comments(0)
2016年 01月 20日
今日も木々、枝葉を描いてます。
ひとつひとつの木々が
どこからどこまでなのか、
描いているといっそう分からなくなってくる。
繋がっていくみたい。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-20 21:40
|
Comments(0)
2016年 01月 18日
今日も木々を描いております。
すこしずつ増殖。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-18 22:17
|
Comments(0)
2016年 01月 15日
今日は木々、描いております。
森の空気感。
今は寒いだろうな〜
そういえばYさんが雪って仰ってたなあ……
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
絵本“水の森”について⇩
アノニマ・スタジオ
amazon
▲
by yukotakada-work
| 2016-01-15 21:30
|
Comments(0)